2016年4月1日に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」を機に、本学に「アクセシビリティ支援室」が開設されました。
障害のある学生及び特別な支援を必要とするすべての学生を対象として本学のミッション・ステートメント及び建学の精神に基づく支援と取組みをおこなっています。障害やその他の理由で困難を感じている学生の相談に応じ、教員や学内各部署との連携を図りつつ、社会的障壁のない大学生活を送ることができるように合理的配慮に基づく支援を行うことを目的として開設されました。
障害や疾病その他の理由から学修や学生生活に困難を感じている方は、ぜひ気軽に支援室を訪ねてみてください。
*障害者差別解消法では『障害があってもなくても分け隔てなく、お互いを尊重して暮らし、勉強し、働いたりできる社会を目指し「不当な差別的取扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」が求められています』。
(参照:日本障害フォーラムJDF「障害者差別解消法ってなに?」より)
アクセシビリティ支援室では障害やその他の理由で困難を感じている方たちの相談にのり、合理的配慮に基づいて以下の支援を行っています。又、より適切な支援を行うために、出来る限り教員や学内各部署との連携を図るように努めています。
間接的支援として、学内ユニバーサルデザインの検証や、支援を行うサポート学生の育成、アクセシビリティ支援推進のための学内周知などにも取り組んでいます。
個別面談 | 入学試験時の配慮や入学後の支援内容についてのお尋ねには、入試課と連携して対応しています。 支援室スタッフが直接入学希望の方とお会いして詳しくご説明します。 |
---|---|
オープンキャンパス参加支援 | 事前に入試課に参加予約をしていただき、参加プログラムが決まりましたら具体的に支援内容を打ち合わせます。 当日は、例えば移動補助・支援機器の貸出・ノートテイクなど、必要となる支援を行います。 |
入学試験で実施可能な配慮例 | 拡大文字問題の準備/拡大解答用紙の準備/解答方式変更(チェック式等への変更)/試験時間の延長/照明器具の準備/ 特製机の使用/拡大鏡等の持参使用/補聴器の持参使用/車椅子等の持参使用/松葉杖の持参使用/文書による伝達/ 窓側の明るい席の指定/トイレに近接する試験室に指定/別室の設定/介助者の付与/試験場への車での入構 |
---|
授業における情報保障 |
授業に参加する上でどんな困難や障壁があり、それをどう解消していくかについて、アクセシビリティ支援室と相談します。何度かの面談を経て個々人の状況に応じた支援計画を策定し、授業担当教員に「授業における配慮依頼」を配布します。その後も授業の進行につれて新たな支援が必要となることもありますので、面談により支援の見直しを行います。
|
---|---|
試験における情報保障 | 上記と同様に相談を行い、定期試験配慮依頼文を作成して授業担当教員と試験担当者に配布します。 【配慮例】時間延長/別室支援/座席位置の配慮/必要ならば、ノートテイカーを配置し開始部分の情報保障を行う |
障害学生の進路支援は、就職支援課の障害学生就職支援担当者が中心となって、学内連携し行っています。
【配慮例】求人(就職先)開拓/個別進路指導/面接練習/外部機関との連携
入学式・卒業式・各種行事においても、必要な介助や情報保障を実施しています。
【配慮例】ノートテイク情報保障/座席位置配慮/宿泊オリエンテーションへの情報保障者の配置
▲拡大読書器
移動介助/資料の拡大提供/拡大読書器配置/文字拡大ソフト導入/読み上げソフト導入/
映像視聴モニター導入/ICレコーダーの使用許可/板書撮影許可/教室配置変更調整/
座席位置配慮/チュータ-配置/試験時間延長/教員への授業配慮依頼/試験時間の延長/
試験教室変更等
本学では主に、パソコンによるテイクが行われています。ノートテイカー養成講座を修了した学生が、二人一組となって授業に入り、情報保障を行っています。
パソコンノートテイク(要約筆記)、ポイントテイク、手話通訳など情報保障者の配置/教員への授業配慮依頼/映像の字幕つけ/教室や座席位置配慮/注意事項文書伝達/試験時情報保障/デジタルワイヤレス補聴援助システム導入/電子ノートやICレコーダーの貸出等
▲デジタルワイヤレス補聴システム(フォナックHPより)
使用教室のフロア調整/座席位置の配慮/車椅子専用机の確保/移動支援/教員への授業配慮依頼/駐車場確保/個人ロッカー用意/滑り止めデスクマット提供/呼出ベル設置/実習時配慮/定期試験時間延長・別室受験/試験問題の個別回収等
▲ヘルプカード
教員への授業配慮依頼/ポイントテイカーの配置/出席困難状況連絡/ヘルプカード作成/板書撮影許可等
教員への授業配慮依頼(緊急時対応内容説明)/途中退室許可依頼/休憩場所確保/医務室との連携等
① 受付 |
|
② 面談 |
|
③ 支援内容 |
|
④ 実施 |
|
支援室室長
伊藤 新一郎(いとう しんいちろう)先生
支援教員(臨床心理士)
柿原 久仁佳(かきはら くにか)先生
コーディネーター(CSW キャンパスソーシャルワーカー)
北野 麻紀(きたの まき)
支援を求めて来られた方の相談に応じる教職員スタッフです。気軽に声をかけてください。
また、アクセシビリティ支援室ではアクセシビリティ支援委員をはじめ事務担当課である教育支援課職員など、他にも多くの教職員が支援に携わっていますので、声をかけやすい事務窓口にお伝え頂いても、又、医務室や学生相談室を訪ねた際にアクセシビリティ支援室につないでほしいと依頼されてもかまいません。
大学院生、学部学生、短期大学生、研究生など本学の学生で、障害やその他の理由で修学や学生生活に困難を感じている方々です。
平日(月〜金) | 8:45〜11:30、12:30〜17:00(昼休み11:30〜12:30) (スタッフ不在の場合は教育支援課職員が対応します。) |
---|
直接窓口にお越しいただくか、以下の電話やメールでご連絡ください。
TEL | 011-891-2731(代表)→アクセシビリティ支援室へ |
---|---|
acc-support@hokusei.ac.jp |
用紙をダウンロードし事前に記入後、持参していただいても構いません。
相談受付票(PDF)
▲入口
▲全体
▲面談室
▲ミーティングルーム