奨学金

頑張る学生をバックアップ!充実した奨学金制度

「奨学金の申込みをしたいのですが、どのような手続きをするとよいですか?」
オリエンテーション期間中に行われる「奨学金申込説明会」・「日本学生支援機構奨学金予約採用候補者手続説明会」の日程を掲示で確認し、必要な説明会に出席してください。
これに出席することが奨学金を申し込むための第一歩です。

奨学生になるには?

学習活動その他生活全般をとおして態度・行動が学生にふさわしく学業成績が採用基準を満たし、経済的に学費の支払いが困難と認められる学生に限ります。
では、奨学金の申込みから採用まで順を追って説明しましょう。

新規申込みする方(日本学生支援機構奨学金)

1. 説明会に出席する

1. 説明会に出席する

オリエンテーション期間中に「奨学金申込説明会」が行われますので、希望者は必ず出席してください。奨学生願書の記入方法、必要書類の提出などについての説明があります。なお、説明会の時間・場所についてはキャンパスガイドウェブでもお知らせしますが、最新の情報を必ず「学生生活支援課奨学金掲示板」で確認するようにしてください。

※日本学生支援機構奨学金を既に貸与されている学生又は新入学生で高校在学中に予約採用候補者として決定しているが、新たに日本学生支援機構の異なる種別の奨学金を希望する学生は、この奨学金申込説明会に出席してください。

1. 説明会に出席する

2. 面接を受ける

説明会に出席した後、願書を完成させ、必要書類をそろえた上で、学生生活支援課において出願理由などを確認するための簡単な面接を受けます。なお、この面接期間については「学生生活支援課奨学金掲示板」で確認してください。

2. 面接を受ける

3. 各種奨学金の選考結果を確認する

提出された書類、家計状況、成績などに基づいて推薦・採用が決定されます。決定した学生については、学籍番号で「学生生活支援課奨学金掲示板」に貼り出します(6月初旬以降決定次第随時)。

3. 各種奨学金の選考結果を確認する

もし採用されなかったら

もし採用されなかった場合でも、二次採用の募集がある時は「学生生活支援課奨学金掲示板」にてお知らせします。

4.「採用決定者向け説明会」に出席する

「奨学金継続願」を忘れずに

このガイダンスでは、「日本学生支援機構奨学生証」及び「返還誓約書」の交付と提出方法の説明、また、卒業まで奨学金の貸与を受けるために必要な成績基準、変更手続き等に関する説明を行います。
「返還誓約書」は、必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、大学を通して日本学生支援機構へ提出しなければ採用が取り消されますので、必ず学生本人が出席し、指定される期日・会場まで提出してください。

5.「奨学金継続願」を忘れずに

4.「奨学金継続願」を忘れずに

日本学生支援機構奨学生は、奨学金を引き続き必要とする場合、毎年1月初旬に説明会を実施し、「奨学金継続願」を配布し、提出案内をします。大学をとおして継続の可否の適格認定を行います。この願いを出さなければ奨学金は廃止されます。継続手続は、4月には行いませんので注意してください。

 

予約採用候補者となった方(日本学生支援機構奨学金)

1. 説明会に出席する

オリエンテーション期間中に「予約採用候補者手続説明会」が行われますので、希望者は必ず出席してください。年度途中の募集は基本的にありませんので注意してください。奨学生願書の記入方法、必要書類の提出などについての説明があります。なお、説明会の時間・場所についてはキャンパスガイドウェブでもお知らせしますが、最新の情報を必ず「学生生活支援課奨学金掲示板」で確認するようにしてください。

※日本学生支援機構奨学金を既に貸与されている学生又は新入学生で高校在学中に予約採用候補者として決定しているが、新たに日本学生支援機構の異なる種別の奨学金もしくは北星独自の奨学金を希望する学生は、奨学金申込説明会(新規申込者対象)に出席してください。

2. 進学届の提出

説明会で指定した期日までに、必要書類を提出してください。詳細は説明会で案内します。

※入学時特別増額貸与決定者で、採用通知に(日本政策金融公庫の手続き必要)と記載がある者は別途、記載された書類が必要です。

「令和○年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」に従い、提出と引換えに渡される「ユーザーID・パスワード」を使って指定期日までに必ずインターネット入力をしてください。
この手続きをしないと奨学生として採用されません。

3. 各種奨学金の選考結果を確認する

決定した学生については、学籍番号で「学生生活支援課奨学金掲示板」に貼り出します(5月初旬以降決定次第随時)。

4.「採用決定者向け説明会」に出席する

このガイダンスでは、「日本学生支援機構奨学生証」及び「返還誓約書」の交付と提出方法の説明、また、卒業まで奨学金の貸与を受けるために必要な成績基準、変更手続き等に関する説明を行います。
「返還誓約書」は、必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、大学を通して日本学生支援機構へ提出しなければ採用が取り消されますので、必ず学生本人が出席し、指定される期日までに提出してください。

5.「奨学金継続願」を忘れずに

日本学生支援機構奨学生は、奨学金を引き続き必要とする場合、毎年1月初旬に「奨学金継続願」を配布し、提出案内をします。大学をとおして継続の可否の適格認定を行います。この願いを出さなければ奨学金は廃止されます。継続手続は、4月には行いませんので注意してください。

奨学金等一覧

奨学金に関して変更が生じた場合は、「奨学金申込説明会」および「学生生活支援課奨学金掲示板」でお知らせします。

その他の制度

大学同窓会奨励生制度

北星学園大学同窓会が独自に行っている制度です。学内・外を問わず様々な分野で活躍している者で、卒業後も同窓会活動に積極的に参加する意志のある学生に授与するものです。募集要項は別途配付致しますが、詳細については社会連携課(同窓会担当)に問い合わせてください。

相談・案内について

掲示板は必ずチェックしよう

地図:奨学金掲示板

奨学金に関することはすべて「学生生活支援課奨学金掲示板」にてお知らせしています。(奨学金申込説明会の開催日、面接の受付け期間、そして奨学金採用者の発表等)。奨学金を希望する学生は、必ず掲示板をチェックする必要があります。

また奨学生に採用されてからも、掲示板を見落としてはいけません。前記で説明しているとおり、「奨学金継続願」の提出という大切な手続きがあるからです。

奨学生に採用された場合は、各種説明会に出席しなければなりません。無断欠席をすると、採用を取り消される場合もあります。掲示を見落とし、不利益を被るのは自分自身ということになりますので充分注意してください。

 

奨学金の相談は学生生活支援課へ

定期採用時期以外でも、家計支持者の失職・死亡または災害などにより、家計状況が著しく困難になった時は日本学生支援機構奨学金の緊急採用・応急採用の制度を利用することもできますので、学生生活支援課に相談してください。
その他奨学金に関する質問なども、気軽に学生生活支援課⑪番窓口に来てください。

◆日本学生支援機構奨学金の新規申し込みについて
※こちらの動画を閲覧するには、パスワードが必要です。パスワード等は、対象者にのみ配布しています。(既に採用になった方や、手続き中のためのご案内ではありません。)お問い合わせは、学生生活支援課まで。