国際教育センター『公開講座』開催(5/30)のお知らせ

  • Home >
  • イベント
  • 国際教育センター『公開講座』開催(5/30)のお知らせ

国際教育センター『公開講座』開催(5/30)のお知らせ

2017年05月09日

振替科目:ベイシックスピーキング(全クラス)、専門演習Ⅰ(グレイ先生)(5月30日火曜日Ⅱ講目)

『Fight to the bitter end? Katsu Kaishu and Fukuzawa Yukichi
瘠(やせ)我慢(がまん)の精神とは? ~勝海舟と福沢諭吉~』

福沢諭吉は、1891年に著書『瘠我慢の説』(英題:On Fighting to the Bitter End)の中で、江戸城無血開城(1868年)を進めた勝海舟に苦言を呈しています。福沢諭吉と勝海舟の関係性の本質とは何でしょうか?
なぜ福沢諭吉は彼の著書にあるように「武士道」を定義したのでしょうか? そして”fighting to the bitter end(「究極まで(死ぬまで)闘う」)”という姿勢に、歴史はどんな判断を下したのでしょうか?
*講演は英語で実施。日本語訳字幕付。

  • 日 時:2017年5月30日(火)Ⅱ講目 10時30分~12時00分
  • 会 場:50周年記念ホール
  • 講 師:ダグラス・スティフラー 氏
       (ジュニアータ大学(米国)准教授)

【講師の活動】
ハーバード大学卒業(東アジア学、1990年)、カリフォルニア大学大学院でPh.D取得(現代中国史研究、2002年)。現在、本学の協定校である米国のジュニアータ大学准教授として、現代中国史・日本史、東西冷戦及び中ソ関係史、「サムライ論」などを担当し、勝海舟と福沢諭吉の世界観を比較研究。曾祖母はクララ・ホイットニー(明治初期に海舟の子・梅太郎と国際結婚し6人の子どもに恵まれ、海舟の没後に子どもたちと米国に帰国)で、海舟の玄孫(5世代目)にあたる。

 

  • 事前申込が必要になります。座席に余裕がある場合は、当日でも受付可能です。
  • 申込方法:北星学園大学 国際教育課
         011-895-1000(9:00~17:00)
         またはEメール intlcenter@hokusei.ac.jpにてお申込みください。

 
瘠(やせ)我慢(がまん)の精神とは? ~勝海舟と福沢諭吉~

瘠(やせ)我慢(がまん)の精神とは? ~勝海舟と福沢諭吉~