通学定期券は、居住地(現住所)から大学までの最短を結ぶ経路でのみ購入可能です。 通学以外の目的(アルバイト等)で乗降区間・乗継区間・接続駅(バス停・JR)を利用することはできません。
Tel:011-222-7111 / 6時30分〜22時00分
ジェイ・アール北海道バスと「地下鉄」との乗継定期券は、札幌市交通局定期券発売窓口での発売となります。 なお、一部区間においてバスと地下鉄を乗り継ぎすることができない区間がありますので、詳しくは、札幌市交通局各定期券発売窓口もしくは札幌市交通案内センターにお問い合わせください。
Tel:011-622-8000 / 9時00分〜18時00分(平日のみ)
地下鉄と「ジェイ・アール北海道バス」、「北海道中央バス」、「じょうてつバス」との乗継定期券は、札幌市交通局定期券発売窓口での発売となります。 なお、一部区間においてバスと地下鉄を乗り継ぎすることができない区間がありますので、詳しくは、札幌市交通局各定期券発売窓口もしくは札幌市交通案内センターにお問い合わせください。
TEL:011-232-2277 / 8時00分〜20時00分(平日) 10時00分〜18時00分(土・日・祝日)
北海道中央バスと「地下鉄」との乗継定期券は、札幌市交通局定期券発売窓口での発売となります。 なお、一部区間においてバスと地下鉄を乗り継ぎすることができない区間がありますので、詳しくは、札幌市交通局各定期券発売窓口もしくは札幌市交通案内センターにお問い合わせください。
Tel:011-231-0500 / 8時00分〜18時30分
各交通機関にお問い合わせのうえ購入してください。学生証の他に各交通機関所定の購入申込書が必要な場合があります。その購入申込書に本学の証明が必要な場合は、オリエンテーション開始日以降、必要事項を記入して学生生活支援課(⑨番窓口)までお持ちください。証明書の発行は、13時までに申し込まれた場合は翌日、13時過ぎに申し込まれた場合は翌々日となります。
なお、学生証は入学式で交付を行うため、購入の際に学生証が必要な場合は、入学式前に定期券を購入することができませんのでご注意ください。
通学証明書 <本学所定様式> |
|
通学証明書 <JR所定様式> |
|
通学(通園)定期 乗車券購入申込書 |
|
本学で自動車による通学を禁止しています。しかし、学生の皆さんは活動の範囲が拡がり、課外活動や日常生活(プライベート)の中で、自動車を運転したり、同乗したりする機会が増えてくると思います。基本的なことですが、乗車するときには少しの移動であってもシートベルトを締めるようにし、同乗者同士で確認してください。また、道路交通法を遵守し、寝不足や疲れている時には運転をせず、適宜休息をとり、疲れを感じたら、無理をせずすぐに車を停めて休息し、事故を引き起こさないよう十分に気をつけてください。
『車社会』の現代、交通事故による死亡者数が増加の一途をたどっています。 特に若者による事故が多発しているのが特徴です。技術が未熟なのはもちろんのこと、安全運転義務や交通ルールが守られていないことが最大の理由となっています。 本学学生にあっても例外ではありません。いま一度、交通マナーを見つめなおしてください。
大学周辺や近隣の商業施設の駐車場、町内の路上に迷惑・違法駐車をしている学生がいます。これは地域住民に大変な迷惑をかけるばかりでなく、特に冬期間の除雪や緊急車輌の妨げになるので、絶対にやめましょう。
該当者には学生生活支援課で学則第40条に基づく処分等、厳重なる対応を行います。
地下鉄大谷地駅から、また栄通21丁目方面からの通学に、多くの学生はサイクリングロードを利用することでしょう。このサイクリングロードの通行について、「道いっぱいに広がって歩くので、一般の自転車や歩行者が通行できない」、「学生の歩きタバコの火が、子どもの顔に付きそうになった」、「猛スピードの自転車にはねられそうになった」など、近隣の方からの苦情が数多く寄せられています。
言うまでも無く、サイクリングロードは公共の場所であり、利用するにあたって、本学の学生には大人としての自覚と他者への配慮が求められています。
サイクリングロードを通行する場合は、次のことを忘れないでください。