| 配当学年 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |
| 教職の意義等に関する科目 | 教職入門② | |||
| 教育の基礎理論に関する科目 | 教育学② | 教育心理学② 特別支援教育概論② 教育行政論② | 教育史(2) 教育社会学(2) | |
| 教育課程及び指導方法に関する科目 | 特別活動・総合的な学習の時間の指導法② 教育方法・情報通信技術論② 道徳教育の理論と実践<2> | 英語科教育法Ⅰ[2] 英語科教育法Ⅱ[2] 社会科教育法Ⅰ(地歴)[2] 社会科教育法Ⅱ(公民)[2] 地理歴史科教育法[2] 公民科教育法[2] 商業科教育法Ⅰ[2] 商業科教育法Ⅱ[2] 情報科教育法Ⅰ[2] 情報科教育法Ⅱ[2] 英語科教育実践指導Ⅰ<2> 英語科教育実践指導Ⅱ<2> 社会科教育実践指導Ⅰ<2> 社会科教育実践指導Ⅱ<2> | ||
| 生徒指導教育相談及び進路指導等に関する科目 | 教育相談論② | 生徒・進路指導の理論と実践② | ||
| 教職実践演習 | 教職実践演習② | |||
| 教育実習 | 教育実習事前事後指導① 教育実習Ⅰ(中学校)[4] 教育実習Ⅱ(高校)[2] | |||
| 氏名 | 職名 | 担当科目 | 研究室 |
|---|---|---|---|
| 鈴木 剛 | 教授 | 教育学、教育史、教育社会学、道徳教育の理論と実践、教育実習、教育実習事前事後指導、教職実践演習 | 第1研究棟3階315 |
| 鳴海 昌江 | 教授 | 教育行政論、教育実習、教育実習事前事後指導、教職実践演習、社会科教育法、社会科教育実践指導Ⅰ、社会科教育実践指導Ⅱ | 第1研究棟2階208 |
| 柿原 久仁佳 | 準教授 | 教育心理学 | 第1研究棟5階510 |
| 播磨 正一 | 准教授 | 特別支援教育概論、教育実習、教育実習事前事後指導、教職実践演習 | 第2研究棟3階306 |
| 金子 大輔 | 教授 | 教育方法・情報通信技術論 | 第2研究棟2階208 |
| 古谷 次郎 | 教授 | 商業科教育法Ⅰ、商業科教育法Ⅱ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ、教育実習、教育実習事前事後指導、教職実践演習 | 第1研究棟3階306 |
| 白鳥 金吾 | 教授 | 教職入門、教育実習、教育実習事前事後指導、教職実践演習、英語科教育法Ⅰ、英語科教育法Ⅱ、英語科教育実践指導Ⅱ | 第2研究棟4階410 |
| 中村 暢子 | 教職支援員 | 教育実習事前事後指導 | 教職支援室(A館3階) |
| 野元 基 | 教職支援員 | 教育実習事前事後指導 | 教職支援室(A館3階) |