このページは、本学で利用できるシステムを用いたオンライン授業についての説明スライドやその他の情報をまとめたものです。
ぜひご自身の授業設計にお役立てください。
北星学園大学遠隔授業サポートチーム
e-mail:
このページは、みなさんが遠隔授業を受ける際に必要な情報を提供することを目的として作成されました。
![]() |
北星学園大学遠隔授業サポートチーム
e-mail:
Twitter:https://twitter.com/ELS_hokusei
これらのスタートアップガイド、サポートガイドは、学生が遠隔授業を受講するにあたり抱えている不安を少しでも解消するためのガイドです。遠隔授業が始まる前に、一度は目を通しておきましょう。1から順番にステップアップするように作っています。できる限り1から順番に確認してください。
・可能であればパソコンを用意しましょう。カメラやマイクがついているものを推奨します。Windows、macは問いませんし、WordやExcelがインストールされていなくても大丈夫です(本学の学生は後から無償でインストールできます)。ただし入手が難しい場合にはタブレット端末やスマートフォン等でも構いません。いずれの場合も、イヤホンを用意しておきましょう。 ・自宅のインターネット環境の整備をしておきましょう。十分な容量のある、または無制限のネット環境を整備してください。オンライン授業では大量の動画を見ることが予想されます(Zoomの場合90分で0.5GB程度)。モバイル(LTEなど)でしか接続していない人は注意が必要です。いわゆる「ギガ不足」になってしまいます。 ・携帯電話各社(ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなど)は、25歳以下の利用者を対象として、期間限定でスマホのデータチャージ(追加購入)を最大50GBまで無償で提供しています。手続きは各社で異なります。皆さんは各自で確認の上、手続きしてください。 ・本学には、共用のパソコン環境(情報実習室等)や、共用部の無線LAN環境が整備されています。混雑を避ける必要はありますが、それらを利用することは可能です。 ・Office(Word、Excel、Powerpoint 他)ソフトの利用案内は こちら
オンライン授業で利用されるシステムは、ZoomやMoodleです。必要な場合は以下のマニュアルを参考に機器の設定をしてください。
これら以外にも、電子メールなどさまざまなツールが利用されると思います。電子メールはキャンパスガイドウェブから確認できます。そのほか、詳しくは授業で各教員の指示に従ってください。
とくにスマートフォンを長時間利用していると、姿勢が悪くなり肩こりなどさまざまな症状が出てきます(スマホ首)。たとえば、スマートフォンを机の上に置いて上からのぞき込む姿勢は、確実に首を痛めます。こうならないように姿勢に注意しましょう。本を数冊重ねてその上にスマホスタンドを使って斜めに置いたり、クリップホルダーを利用したりして、視線を上にあげましょう。
おとぼけ課長と天然OLがストレッチを中心としたリフレッシュ法を動画で紹介してくれます。スマホ首についてはストレッチ2「背中がしんどい」をご覧ください。