2021年01月21日
1月20日(水)から約2か月間の春休みです。長い春休みを楽しいまま、有意義に、安全に過ごすためにもルールを守り、大学生らしい生活を心掛けてください。
現在、大学では危機管理ステージに従った学生の行動、課外活動等をお願いしております。
大学、政府、道知事等から発出されている新型コロナウイルス感染防止対策を意識した行動をお願いします。
本学危機管理ステージが2B以下になった場合、以下のことも意識し行動してください。
休み中に不審なことや困ったことがあったら、学生生活支援課にいつでも相談してください。春休み期間も学生生活支援課は開いています!
2021年01月20日
年度末卒業される学生へ医療費申請期限のお知らせです。
年度末で卒業される学生は2021年3月31日(水)受診分までの医療費を申請できます。ただし、申請期限は2021年4月30日(金)までのため、忘れずに申請してください。(5月1日以降はいかなる理由でも受け付けることができませんのでご注意ください)
また、4月30日までに申請した医療費の支給日は5月25日(火)です。卒業後も医療費の振込が終了するまでは、絶対に北洋銀行・大谷地支店の口座を解約しないでください。
2021年01月19日
学生生活支援課
1月15日(金)付で大学HP上へ掲出された「北海道の新型コロナウィルス集中対策期間の延長に伴う、本学の対応について」にて、当面の間大学の危機管理ステージ2Aを継続することとなりました。
これに伴い、学生活動については現状のままオンライン(非対面)での活動となります。
対面でのサークル活動の再開については決定次第サークル4役へのメール、大学HP上への掲出等でお知らせします。
なお、活動上特別な支障が生じる場合は学生生活支援課まで連絡してください。
【今後の活動について】
・1月20日(水)以降、本学危機管理ステージ2Aを継続
・期間は「当面の間」とする
・サークル活動や課外活動は、ガイドラインに従いオンライン(非対面)で実施可
・北海道(札幌市)集中対策期間の対策要請に従い、感染予防に努めてください
【サークル棟・体育施設の利用等について】
① サークル棟の利用について
・サークル棟の利用は、ガイドラインに従い最小限の物品の出し入れのみ可
《サークル棟開錠依頼について》
・受付時間:平日のみ(祝日、事務窓口休業日除く)8:45~11:30の間
※詳細は大学HP(CGW)を確認してください
・受付場所:学生生活支援課⑨番窓口(A館1階)
《注意事項》
・必ず学生証を提示してください。学生証があっても、その団体に部員登録されていない場合は開錠できません。
・開錠には、職員が立ち会います。物品の搬入出以上の行為は出来ませんので、注意してください。
② 体育施設の利用について
・体育施設の利用は大学危機管理ステージが2Bへ下がるまではできません。
・11月12日(木)に大学HPへ「「北星学園大学における危機管理ステージ下での課外活動に関するガイドライン」の一部改定および「体育館施設の運用拡大」について」を掲出しましたが、こちらもサークル活動再開後に再度検討を行うこととなります。
2020年12月23日
来たる年を迎えるにあたって~北星学園大学の学生の皆さんへ~
学生相談センター長 牧田 浩一
1年で最も日が短い冬至を迎え,遠い春の訪れに思いをはせる今日この頃,学生の皆さんは,いかがお過ごしでしょうか。激動の2020年が間もなく終わり,新しい年を迎えようとしています。この1年の大学生活を振り返り,何か得られるものはあったでしょうか。私自身改めて,2020年を振り返り,学生の皆さんへのメッセージを送ります。
今年は卒業式に始まり,入学式,大学祭など多くの行事が中止になり,非対面形式の授業が導入されるなど,“制限”されることの多い一年となりました。大学生(若年者)は「感染症による重症化は少ない」1)ものの,アルバイト,サークル活動などほとんどの日常生活においてウイルスの媒介とならぬような態度が求められました2)。また,大学1年生は,対面の講義を受ける機会がなかったため,前期講義の受講や学習課題の遂行にたくさんの不安,戸惑いを覚えたことでしょう。更に,多くの季節行事が制限,中止されたことにより,新しい人間関係を築く大切なきっかけが失われてしまいました。そのために,学生の皆さんの中には,不安,怒り,憂鬱などの負の感情を覚えた人もたくさんいたことでしょう。
ウイルスと同様,心の中にある負の感情は,目に見えない捉えがたい対象です。負の感情により,他者とともに,自己を傷つける行動・発言を生むことがあります。インターネットなどのメディアにおいてそのような行動・発言を見聞きすることもありました。そのような行動・発言に巻き込まれないようにするためには,自己が負の感情に流されないことが肝要だと考えます。負の感情が生じたとき,自己を責め,他者のせいにするのではなく,一度立ち止まり出来るだけ客観的な態度で負の感情について考えてみて欲しいと思います。
もちろん,この1年間を振り返ったとき,「嬉しかったこと」「楽しかったこと」「達成出来たこと」など正の感情を覚えたこともたくさんあったはずです。私は,大学で対面形式の講義を行えたとき,喜びと充実感を覚えました。更に,ずっとやってみたかったマキ割りに挑戦しました。汗を流した後,木の香りに満たされ,達成感を感じることが出来ました。負の感情も,正の感情も必要な感情で,両方のバランスをうまく保ちながら付き合っていくことが大切なのだと思います。多くのことが変化した1年でしたが,皆さんがこの1年を少しでも良い年であったことを思いながら締めくくれたら幸いに思います。
大学では,皆さんの大学生活が豊かなものとなるよう学生相談などの様々な支援を行っています。必要に応じて,これらの支援を受けることも大切です。
皆さんの学生生活がより充実したものとなり,穏やかな気持ちで新しい年を迎えられることを心より願い,このメッセージを記しました。
1)厚生労働省(2020年11月)「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識」.
2)文部科学省「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて 啓発動画」.
2020年12月11日
12月11日(金)付で大学HP上へ掲出された「北海道警戒ステージ(札幌4相当)の再延長に伴う、本学の対応について」にて、2021年1月19日(火)まで大学の危機管理ステージ2Aを維持することとなりました。
これに伴い、学生活動については現状のままオンライン(非対面)での活動となります。
対面でのサークル活動の再開については決定次第サークル4役へのメール、大学HP上への掲出等でお知らせします。
なお、活動上特別な支障が生じる場合は学生生活支援課まで連絡してください。
【今後の活動について】
・12月14日(月)以降、本学危機管理ステージ2Aを維持
・期間は2021年1月19日(火)までとする
・サークル活動や課外活動は、ガイドラインに従いオンライン(非対面)で実施可
・北海道(札幌市)集中対策期間の対策要請に従い、感染予防に努めてください
【サークル棟・体育施設の利用等について】
① サークル棟の利用について
・サークル棟の利用は、ガイドラインに従い最小限の物品の出し入れのみ可
《サークル棟開錠依頼について》
・受付時間:平日のみ(祝日、事務窓口休業日除く)8:45~11:30の間
※年末年始12/24(木)~1/5(火)除く
※詳細は大学HP(CGW)を確認してください
・受付場所:学生生活支援課⑨番窓口(A館1階)
《注意事項》
・必ず学生証を提示してください。学生証があっても、その団体に部員登録されていない場合は開錠できません。
・開錠には、職員が立ち会います。物品の搬入出以上の行為は出来ませんので、注意してください。
② 体育施設の利用について
・体育施設の利用は大学危機管理ステージが2Bへ下がるまではできません。
・11月12日(木)に大学HPへ「「北星学園大学における危機管理ステージ下での課外活動に関するガイドライン」の一部改定および「体育館施設の運用拡大」について」を掲出しましたが、こちらもサークル活動再開後に再度検討を行うこととなります。
2020年11月27日
学生生活支援課
11月27日(金)付で大学HP上へ掲出された「北海道警戒ステージ(札幌は4相当)の集中対策期間延長に伴う、本学の対応について」にて、12月13日(日)まで大学の危機管理ステージ2Aを維持することとなりました。
これに伴い、学生活動については現状のままオンライン(非対面)での活動となります。
対面でのサークル活動の再開については決定次第サークル4役へのメール、大学HP上への掲出等でお知らせします。
【今後の活動について】
《注意事項》
2020年11月26日
12月以降の「精神科医による心の健康相談」は、原則「電話による相談」で受け付けることになりました。精神医学的な立場からアドバイスを受けたいという方は、ご利用ください。
(1)利用方法
・利用には事前予約が必要です。予約は電話またはメールにて、学生相談室までお願いします。予約受付は、実施日の2日前までになります。
・メールで予約する場合は、学籍番号、名前、希望日、電話番号をお知らせください。詳しい利用手続きや確認事項をお話するために、事前に学生相談室の相談スタッフより電話で連絡をします。
(2)今後の予定
12/ 9(水) 13:00~15:00
12/16(水) 10:00~12:00
1/13(水) 13:00~15:00
1/20(水) 10:00~12:00
変更になる場合がありますので、利用の際はCGW「学生相談室カレンダー」をご確認ください。
何かご不明なことがありましたら、学生相談室までお気軽にお尋ねください。
【問い合わせ・予約連絡先】
相談室直通電話:(011)891-3929
eメール:gakuseisoudan@hokusei.ac.jp
2020年11月16日
11月13日(金)付で大学HP上に「本学危機管理ステージ2Aへの引き上げによる非対面授業について」が掲出されました。
これに伴い、サークル活動は以下の通りとします。合わせてサークル棟・体育施設の利用等についても記しますのでご確認ください。
対面でのサークル活動の再開については決定次第、4役の方へのメール、大学HP上への掲出等でお知らせしますので、それまでは非対面での活動をお願いします。
相談・質問などは、学生生活支援課 学生係(メール:gakusei@hokusei.ac.jp)までお送りください。
【今後の活動について】
・11月16日(月)から、本学危機管理ステージをステージ2Aに引上げる
・期間は北海道の警戒ステージ3の場合は11月27日(金)まで、警戒ステージ4が発出されればその期間とする
・サークル活動や課外活動は、ガイドラインに従いオンライン(非対面)で実施可
・学内外を問わず、多人数(概ね10人以上)の集まる会への参加を自粛
【サークル棟・体育施設の利用等について】
① サークル棟の利用について
・サークル棟の利用は、ガイドラインに従い最小限の物品の出し入れのみ可
《サークル棟開錠依頼について》
・受付時間: 平日のみ(祝日除く)8:45~11:30の間
・受付場所:学生生活支援課⑨番窓口(A館1階)
《注意事項》
・必ず学生証を提示してください。学生証があっても、その団体に部員登録されていない場合は開錠できません。
・開錠には、職員が立ち会います。物品の搬入出以上の行為は出来ませんので、注意してください。
② 体育施設の利用について
・体育施設の利用は大学危機管理ステージが2-Bへ下がるまではできません。
・11月12日(木)に大学HPへ「「北星学園大学における危機管理ステージ下での課外活動に関するガイドライン」の一部改定および「体育館施設の運用拡大」について」を掲出しましたが、こちらもサークル活動再開後に再度検討を行うこととなります。